人生100年時代のシニアキャリア革命 〜多様化する働き方とWell-beingの実現〜

コラム

はじめに

人生100年時代を迎え、従来の「定年後は引退」という概念は大きく変わりつつあります。現在の日本では、60代後半の男性の約6割、女性の約4割が就業しており、シニア世代の「働く」という選択肢が多様化しています。少子高齢化による労働力不足を背景に、企業のシニア人材活用への関心も高まる中、これからのシニアの働き方について考えてみましょう。

変わりゆくシニアの就業形態

総務省の労働力調査(2023年)によると、日本の労働力人口6925万人のうち、65歳以上の割合は13.4%で上昇傾向にあります。特に注目すべきは、60〜64歳の就業率が男性84.4%・女性63.8%、65〜69歳では男性61.6%・女性43.1%と高い水準に達していることです。

就業形態にも変化が見られます。パーソル総合研究所の調査によれば、2017年から2023年にかけて、60代前半では「会社員(正社員)」が増加し、60代後半では「パート・アルバイト」が増えています。かつてシニア層に多かった「自営業」は減少傾向にあり、「雇用されて働く」形態へのシフトが明確になっています。

この背景には、65歳までの雇用確保措置が定着したことや、70歳までの就業機会確保が企業の努力義務となったことが挙げられます。また、シニア人材を積極的に活用する企業の動きも活発化しており、ニトリやカルビーなど大手企業では再雇用の条件を改善し、定年前と遜色ない待遇を提供する例も増えています。

シニアが働く理由とWell-beingの追求

シニア世代が働く理由は多様です。収入の補填だけでなく、健康維持や社会とのつながりを重視する声も多く聞かれます。「働く10,000人の就業・成長定点調査2023」によれば、シニア就業者のWell-being(幸福感)には「仕事を通じた成長実感」が強く関連しています。

興味深いのは、シニア就業者の約4割が「仕事に意義・やりがいを感じること」によって成長を実感していると回答している点です。若い世代が上司からの指導や同僚との切磋琢磨から成長を感じることが多いのに対し、シニア世代は仕事の意義そのものに価値を見出す傾向があります。

シニアが活躍できる仕事の特徴と選び方

シニア層が活躍できる仕事として注目されているのは、専門知識や経験を活かせる役割です。例えば、元管理職が若手の指導役として再雇用されるケースや、長年の経験を活かしたアドバイザー的な役割などが挙げられます。

また、体への負担が少なく、時間の融通が利く仕事も人気です。マンション・施設の管理員、家事代行、交通誘導員、清掃スタッフなどは、短時間勤務が可能で、シニア層に適した仕事として需要が高まっています。厚生労働省のデータによると、65歳以上の就業者数が最も多い産業は「卸売業,小売業」(132万人)、次いで「医療,福祉」(107万人)となっています。

課題と今後の展望

シニアの就業を進める上での課題も存在します。定年後の再雇用では給与が大幅に削減されることが多く、モチベーション維持の障壁になっているケースも少なくありません。また、職場におけるエイジズム(年齢による偏見や差別)の問題も指摘されています。

しかし、転機も訪れています。従来、契約期間満了(定年等)による転職が多かったシニア就業者ですが、近年は給与への不満から自発的に転職するケースが増加。労働市場では「短時間勤務」を前提とした求人も増えており、働き方の選択肢は広がっています。

さらに、「103万円の壁」が2025年度から「123万円の壁」に引き上げられることで、パートやアルバイトとして働くシニアの労働時間調整がしやすくなる見込みです。

おわりに

人生100年時代、シニア世代の働き方は多様化の一途をたどっています。重要なのは、「何歳だから」という年齢による制約ではなく、個人の能力や希望に合わせた働き方を選択できる環境づくりです。

シニアの方々には、自身の経験や知識を棚卸しし、これからのキャリアについて前向きに考える時間を持つことをお勧めします。また、健康維持にも努めながら、「仕事を通じた成長」という視点を大切にしていただきたいと思います。

私たちプロ50+は、シニア世代の新たなキャリア形成を支援し、誰もが生き生きと働ける社会の実現を目指しています。年齢に関係なく、自分らしく活躍できる場所を見つけ、人生100年時代を豊かに過ごすための一助となれば幸いです。

あなたも、50代からのキャリアについて考えてみませんか?

個人事業主・フリーランスとして活動中の方/活躍を目指す方へ。個人事業の可能性を拡げる「マイベストプロ」をご紹介します。

メールマガジン登録

50代〜定年後の起業・独立に少しでも興味のある方へ。ご相談の多いお悩みへの回答や、実際に起業された方の事例など、起業・独立に役立つ情報をお届けいたします。

当WEBサイトに掲載されている先輩たちは「マイベストプロ」に登録されています。

あなたも先輩たちのように輝ける!「マイベストプロ」ではネット上での集客や認知拡大のためのサポートをしています。
詳しくは下記の資料をご覧ください。

マイベストプロ
資料ダウンロード

マイベストプロの費用など、詳しい資料を無料でダウンロードしていただけます。下記にお名前とメールアドレスを入力し、「無料ダウンロードを申請する」ボタンを押してください。

入力内容に不備があります。

入力内容に不備があります。

個人情報の取り扱いについてに同意し た上で申請する

資料のイラスト

マイベストプロへの
掲載に関するお問い合わせ

ご相談無料
日本全国対応
オンライン化の相談可能

マイベストプロについてのご質問・ご相談は下記からお気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

フリーダイヤル
0120-888-198
(平日10:00~17:00)

お問い合わせの混雑時や営業時間外は、 音声ガイダンスに従い「電話番号」を入力してください。 営業時間内に担当者より折り返しご連絡いたします。

メルマガ登録はこちら